お得な節税対策ふるさと納税
皆さんはふるさと納税を利用したことがありますか?そもそもふるさと納税がなぜ制度として出来上がったか?そんなことを考えると、とても良い制度で、ふるさと納税を活用したくなる内容でした。それは、自分が生まれ、育った場所が地方であったり、主要都市でなかった場合、各地方で立派に育った皆さんは、場合によっては都会や主要都市で仕事をするようになるかもしれません。そしてそこに住むようになるかもしれません。
そうすると、その都市で税金を払うようになります。これは生活の基盤としてその都市で生活するのであたりまえのことです。でも、自分を育ててくれた故郷には、税金が1円も入りません。小さな子供の時には税金を払わないですからね。こうなると、地方都市の基盤で成長させてもらったのに何の恩返しも出来ない。ってなってしまいますよね。
この場合に、ふるさとにも恩返しをしたい。という発想がふるさと納税の始まりです。ふるさとに納税する。という内容になっていますが実態は「寄付」の形をとります。そして寄付をした金額は、住民税から控除されます。
この形をもって、自分の住んでいる地域の住民税の一部を、故郷に寄付した。という雰囲気になります。税金(の類)として支払っている金額はほぼ変わりません。税金の何割かを自分の故郷に収めることが出来た。。という満足感を得ることが出来る。というのがふるさと納税の基本的な精神。。といっていいのではないか?と思います。
返礼品
ふるさと納税の実態は寄付である。という事をご紹介しました。納税ではなく、寄付の形をとっているので、お礼の品を頂くことが出来るケースがほとんどです。
こうなると、同じ納税。という意識なのに、自分の故郷にも恩返しができるし、お礼の品をもらうことが出来る。ただ税金を納めているだけだと、当然ですが、お礼の品など貰えるはずがありません。
この返礼品が、ふる里納税の肝となる制度と言えると思います。
ふるさと納税の還元率(返礼率)
返礼品があるとなると、気になってくるのが何をもらえるのだろう?とか、どれくらいお得何だろう?という事に興味が向いてきます。いくらでもお返しをしてよい。という話ではなく、還元率(返礼率)と言いますが、お返しの金額の上限が決められています。
返礼品については、以下の決まりがあります。
- 返礼品の返礼割合を3割以下とすること
- 返礼品は地場産品とすること
この制度は、本来のふるさと納税の精神からすると少し?(ハテナ)が付きますが、実質問題としては、現状、この返礼の制度と、必ずしも自分の故郷でなくても好きな地方を選んでふるさと納税ができる。という制度も相まって、ふる里納税がs民権を得た。といっても過言ではないでしょう。
主な返礼品
全国の各地方の名産品になるわけですが、主に以下の様な品目となっています。
肉(牛肉・豚肉・鶏肉)
お肉は、普通に売られている物ではなく、ブランド肉が用意されていることが多いです。
お肉の種類は精肉だけでなく、ハム、ハンバーグなど加工されたものも多いです。訳あり品や、切り落とし肉など通所の流通に乗らないものを特別に用意したものなどもあり、お得感が強いです。
海鮮・魚介
魚介類は、特に産地の特産物が用意されていることが多いです。産地から直送されるので新鮮な海の幸が堪能でき、人気が高いです。カニ、いくら、うに、ウナギ、明太子など国内の海産物は種類も多く、特別感のある食材が多くおすすめです。
果物、フルーツ、お米
シャインマスカットやサクランボ、りんごやメロン、桃、いちごなどの新鮮でブランド力を持った果物の他、ブランド米と呼ばれるようなお米が設定されているh地方もたくさんあります。
家電品
総務省が、慌ててルールを変更する必要が出るほど一時過熱したのが、家電品や電気製品です。シャープの液晶テレビや、Lenovoのノートパソコンなど、ふるさと納税を一躍有名にいたのもこういった高級家電の返礼品でした。
現在は、掃除機やトースター音響製品などが多く返礼率が引き続き高い商品が多いです。
ふるさと納税の手続
ふるさと納税の考え方や、メリットについてご紹介してきましたが、実際の手続きはどのようにするのでしょうか?大まかな流れを把握しておきましょう。
納税する自治体を選ぶび、ふるさと納税をする
自分が寄付したい地方や、欲しい返礼品などでふるさと納税を行う自治体を選び、ふるさと納税を行います。ふるさと納税を行うと、「確定申告に必要な寄附を証明する書類(受領書)」が発行されるので、保管します。
確定申告を行う
ふるさと納税を行た翌年の3/15までに確定申告を行います。この時に寄附を証明する書類を添付します。
重要「ふるさと納税ワンストップ特例制度」
確定申告の不要な給与所得者の方が、ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出すれば、確定申告を行わなくても、寄附金の控除を受けることが出来ます。
所得税からの控除を受ける
確定申告を行った都市の所得税から控除をされることを確認してください。
実際の手続きは、納税を行う自治体によって異なりますので、ふるさと納税先として選んだ自治体のホームページ等でご確認ください。
埼玉県のふるさと納税
埼玉県の故郷納税に関する情報は以下の埼玉県のホームページに記載があります。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0209/z-furusato/index.html
埼玉県のふるさと納税の問い合わせ先
郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎3階
電話:048-830-2651
ファックス:048-830-4737
該当ページでは、「ふるさとチョイス」へのリンクが紹介されています。ふるさとチョイスのページでは、ふるさと納税をした際の使い道の内容が記載されていますので、参考にしてみてください。