2023年は生成AI元年ともいえる年になったのではないでしょうか?
ChatGPTが先行して市民権を得た感が強いですが、後に続くGAFAなどのIT大手企業はどのような対応状況になっているのでしょうか?今回は、Googleの生成AI、Bard(バード)について使い方や機能、特徴などをご紹介いたします。
Google Bardの最大の特徴は、Googleが作っている!ということです。どういうことか?というと、Googleは様々なサービスを包括的に展開しています。ここいら片がGPTとの大きな違いです。ChatGPTはオープンソースとして、他のベンダが自分のサービスに組み込むことで世界を広げています。Googleはそれをやる必要がないんですね。自身のサービスと連携すれば様々な展開もでき、爆発的に利用価値が上がっていくのではないでしょうか?
現状、Google Workspace、Google Cloud、Google 検索などと連携しています。それぞれのサービスとGoogleBardが連携することによってどんなメリットが生まれてくるのでしょうか?より具体的に探ってみましょう!
GoogleBard側から見てみると、Google Workspaceとの連携で、Gmail、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google スライドなどの Google Workspace アプリケーションから情報を得てデータを生成することができます。
Google Workspace利用者のメリットとしては、
GmailやGoogle ドキュメント、Google スプレッドシートのデータについてGoogleBardに質問をすることができます。
これは一般的なことをBardに聞くのではなく、自身のデータについてAIに聞くことができるので、この連携はとても有効だと思います。データ生成のほか。言語の翻訳なども書くサービスで作成した自分のデータについて確認することが可能です。
Google Cloudとの連携により、Google Cloud の AI サービスと連携することができます。
ほかのGoogleAIとBard他利用することにより、例えば自然言語処理 (NLP) サービスを使用して、より複雑な質問や意図を理解し、高度な回答することができます。
また機械学習 (ML) サービスを使用して、創造的なデータを生成することも可能です。
Google 検索との連携により、現実世界のあらゆる最新情報にアクセスしてデータを処理することができます。このメリットは次の通りです。
機能 | Bard | ChatGPT |
開発者 | Google AI | OpenAI |
トレーニングデータ | テキストとコード | テキスト |
得意なタスク | 幅広いタスク、質問への回答、最新の情報に基づく回答 | テキスト生成、翻訳 |
オープンソース | 非公開 | オープンソース |
BardはGoogleが開発した生成AIですが、ChatGPTに先行され市場での認知や利用は大きく水をあけられてしまっています。ただし、トレーニングデータがテキストだけのChatGPTに対し、Bard はテキストとコードが利用されていたり、なんといってもほかの荒湯つGoogleのサービスとの連携がありますので、今後の進化には期待が持てると思います。特にAndroidユーザーの方はスマホがされに便利なツールになるのではないでしょうか。
Google Bardは、2023年8月現在、次のプログラミング言語に対応しています。
C++
Go
Java
JavaScript
Python
TypeScript
Google スプレッドシートの関数
Google Bard は Google アカウントがあって18歳以上のユーザーであれば誰でも利用可能です。18歳以下のユーザーは、管理者がユーザーの利用を許可する必要があります。
以上の4つの手順だけで利用開始することができます。
以下の5ステップで利用開始ができます。
Google Bardでできることは多岐にわたりますが、利用メリットが大きく頻繁に使われるであろうサービス利用方法をご紹介いたします。
① プログラミングコードの生成
具体的な要件をインプットすることで、要件に沿ったソースコードを出力することができます。
② 人生相談
人生の悩みを Googel Bard がコーチング形式で掘り下げながら、聞いてくれます。もちろん、悩みに対するいくつかの選択肢も提示してくれます。
③ マーケティングデータの作成
セミナー内容(タイトル含む)、記事コンテンツ等、マーケティングに関わるクリエイティブなアイディアを 提示してもらっています。
④ 資料の要約
長文の資料を要約することができます。
以上いかがでしょうか?後発組となってしまいましたGoogleの生成AIですが、なんといってもGoogleが開発している。というところが大きなポイントで、要チェックで間違いないと思います。