Categories: 生活

様々な給付金制度

昨今、コロナによる景気悪化に伴い、給付金や協力金という制度をよく見聞きするようになったのではないでしょうか?給付金とは、政府や、経済産業省や、厚生労働省、中小企業庁や各地方自治体など色んな役所で実施しています。

ここでは今コロナで困窮している方に役立つ情報のほか、一般的に行われている給付金について、簡潔にご紹介いたします。

 

給付金とは

給付金と似た言葉に、助成金や補助金という言葉があります。

補助金や助成金、給付金は先ほどご紹介した団体などから支給され、基本的には返済不要なお金です。

給付金であっても助成金。補助金であっても、基本的には申請をし、各補助金の内容に沿ているかが審査され、支給の判断がされるようになります。給付金や補助金によって、目的はさまざまですが、補助金はそれぞれ目的があり、全体予算の範囲内で支給されます。

助成金は必要な要件を満たていれば、申請だけで基本的には承認されます。

今回コロナで話題になりましたし、予算規模が大きかったのが、さまざまな給付金です。コロナ関連以外でも、病気になったり被災したりした場合など生活に困ったときに、合致する条件があれば、申請をし、受けづことができます。

給付金、補正金、補助金の一覧

給付金や、補助金、助成金は、国(厚生労働省や経済産業省など)が行っているものの他、各地方自治体が行っているものもありますので、最終的にはお住いの自治体のホームページや、相談窓口で確認指定していただくとよいと思います。

また、中には銀行や信用金庫が窓口になるようなものもありますので、付き合いのある記入機関があれば、そちらで相談をしてみても良いかもしれません。

個人の給付金、助成金など

 

子育て世帯生活支援特別給付金

低所得の子育て世帯に対して、児童1人当たり5万円を支給します。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給します。

住居確保給付金

離職等により住居を喪失又はその恐れがある場合、求職活動を行うことなどを要件に、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給します。

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金

都道府県社会福祉協議会の緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付を終了した世帯や、緊急小口資金及び総合支援資金(初回)の特例貸付を終了した世帯等を対象に、求職活動を行うことなどを要件として、世帯あたり、単身は月6万円、2人は月8万円、3人以上は月10万円を支給します。(原則3か月間、再支給あり)

労災保険

職場で業務によって感染した場合、労災保険給付の対象となります。

傷病手当金(国民健康保険)

国民健康保険の被保険者で、令和2年1月1日~令和4年9月30日に新型コロナウイルス感染症に感染した、又は発熱などの症状で感染が疑われ、会社等を休んだことで給与収入が得られなかった方を対象に支給します。

傷病手当金(後期高齢者医療制度)

後期高齢者医療制度の被保険者で、令和2年1月1日~令和4年9月30日に新型コロナウイルス感染症に感染した、又は発熱などの症状で感染が疑われ、会社等を休んだことで給与収入が得られなかった方を対象に支給します。

休業手当

平均賃金6割以上の額を会社が支給します。

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金

休業中に賃金(休業手当)を受け取ることができなかった労働者に支給します。

このほかにも補助金や助成金は思いのほか多くあります。特にコロナ等で生活環境が多いく変わったり困窮する状況であれば、地元自治体だけでなく、取引のある金融機関、場合によっては助成金などのサポートを行っている団体は多くありますので、ネットで検索していただくとたくさん見つけることができます。

 

個人事業主、企業向け補助金、給付金、助成金など

企業や個人事業主が得ることのできる補助金、助成金一覧

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。

 

公募期間:2022年03月31日 ~ 2023年03月31日
上限金額:3,200万円
地域:全国
助成率:3分の2以内
実施機関経:済産業省

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」といいます。)が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助します。
公募期間:2022年03月29日 ~ 2023年03月31日
上限金額:200万円
地域:全国
助成率:3分の2(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については4分の3)
実施機関:経済産業省

人材開発支援助成金(特定訓練コース)

雇用する正社員に対して、厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練、若年者への訓練、労働生産性向上に資する訓練等、訓練効果の高い10時間以上の訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。

公募期間:2022年04月01日 ~ 2023年03月31日
上限金額:1,000万円
地域:全国
助成率:定額支給
実施機関:厚生労働省

 

人材開発支援助成金(一般訓練コース)

雇用する正社員に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための20時間以上の訓練(特定訓練コースに該当しないもの)を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。

公募期間:2022年04月01日 ~ 2023年03月31日
上限金額:500万円
地域:全国
助成率定額:支給
実施機関:厚生労働省

障害者職業能力開発コース(人材開発支援助成金)

障害者の職業に必要な能力を開発、向上させるため、一定の教育訓練を継続的に実施する施設の設置・運営を行う事業主又は事業主団体に対してその費用を一部助成することにより、障害者の雇用促進や雇用の継続を諮ることを目的としています。
公募期間:2022年04月01日 ~ 2023年03月31日
上限金額:1,000万円
地域:全国
助成率:4分の3(施設または設備の設置・整備または更新)
実施機関:厚生労働省

両立支援等助成金(育児休業等支援コース 育休取得時・職場復帰時)

「育休復帰支援プラン」を作成し、プランに沿って労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、育児休業を取得した労働者が生じた中小企業事業主に支給します。
公募期間:2022年04月01日 ~ 2023年03月31日
上限金額:36万円
地域:全国
助成率:定額支給
実施機関:厚生労働省

 

産業雇用安定助成金

新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して、その出向に要した賃金や経費の一部を助成します。

公募期間:2022年04月01日 ~ 2023年03月31日
上限金額:600万円
地域:全国
助成率:定額支給
実施機関:厚生労働省

 

ほかにもいろいろ助成金はありますので、困ったことがあったり、資金確保が必要となった場合は、検索してみることをお勧めします。

 

 

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

大阪万博

大阪万博 大阪万博とは 大阪・…

6か月 ago

ライブストリーミングとVチューバーで稼ぐ!

いまライブ配信やVチューバーと…

7か月 ago

無料漫画の楽しみ方

無料で漫画の最新話を安全に楽し…

8か月 ago

ChatGPTで文書作成を依頼してみた結果

チャットGPTで文書作成を以下…

8か月 ago

お薬手帳アプリ

2016年4月の診療報酬改定に…

8か月 ago

TikTokの楽しみ方収益を生み出す方法

TikTok(ティックトック)…

8か月 ago