Categories: 生活

卒業式、卒園式に役立つ情報

卒業、卒園シーズンがやってきました。可愛いお子さんの卒園、卒業に役立つ情報!

 

卒業、謝恩会ソング

卒業式を盛り上げる感動の一曲ってどんな曲を選べばいいんだろう?

実際に全国の小学校などで謳われている卒業式の歌をご紹介します。思い出とともにいつまでも心に残る一曲となる事でしょう!

 

 

群青作曲:小田美樹

福島県の南相馬市立小中学校の生徒たちと、教諭である小田美樹さんらの協力で作られた合唱曲です。

 

カイト嵐

日本を代表するアーティストである嵐が歌唱する、未来を担う人に若い世代に向けた応援のメッセージです。

 

またあう日までさようなら作詞:村田さち子/作曲:白石哲也

大切な人たちと過ごした季節を思い返し、離れていくことへの寂しさを表現したような合唱曲です。

 

友 ~旅立ちの時~ゆず

『第80回NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部の課題曲に選ばれた、ゆずの卒業ソング。

 

旅立ちの日に作詞:小嶋登/作曲:坂本浩美

小中高いずれの卒業生にもよく歌われる、卒業式の定番ソング。

 

最後のチャイム山本惠三子

『旅立ちの日に』などにも負けないほど、卒業式の定番ソングとして親しまれているのが『最後のチャイム』です。

 

変わらないもの山崎朋子

『大切なもの』や『手のひらをかざして』など、数多くの合唱曲を作詞された、作詞家・作曲家の山崎朋子さんが制作した卒業ソング。

 

YELLいきものがかり

いきものがかりの定番卒業ソング『YELL』。

美しいハーモニーや、熱いかけあいの部分は卒業生のみならず、聴く人の胸も熱くさせます。

 

仰げば尊し唱歌

卒業式の大定番曲『仰げば尊し』。

お父さんやお母さん世代で歌われた方も多いのではないでしょうか?

 

トモエ学園福山雅治

黒柳徹子さんが卒業した私立幼稚園・小学校のトモエ学園をモデルに描いた、福山雅治さんのナンバー。

いかがでしょうか?卒業ソング特集などの商品もご紹介していますので、ぜひご覧になってください

 

 

卒業式のメッセージ

卒業する子に伝えたいこと!

卒業式を迎える生徒や子供に、感謝の気持ちやこれからも頑張って欲しいことなど、これからの人生に役立つメッセージを短い言葉で伝えたいですよね。

忘れられない一言メッセージってありませんか?

記憶に残り、後々に思い出してくれるような感動的な言葉を卒業生に贈りたいですよね。

 

卒業生に贈る言葉の例文

卒業性に贈るメッセージ。一番大切なのは心を籠める事。でも、その大切な事を十分にするために、自信をもって贈る言葉を作っていくことはとても大事です。

そういう意味では例文に出てくるような言い回しなどから、だいたいどんな言葉が選ばれているのかを感じ、自分の言葉にしていきましょう。

 

  1. ご卒業おめでとうございます。希望に満ちた大空へ、羽ばたく若人に幸多かれと祈ります。
  2. 入学式、体育祭、文化祭、修学旅行と思い出多き学校から巣立つ今日この日、心新たに輝く明日への扉を開いてください。卒業おめでとう。
  3. ご卒業おめでとうございます。楽しかったこと、悲しかったこと、いろいろな思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいてください。
  4. ご卒業おめでとうございます。長いようで短かった学生生活だったでしょう。こらから始まる新しい所でのご活躍を期待します。
  5. ◯◯ご卒業おめでとう。常に向上心を忘れないで、目標を持ってお進みください。
  6. ◯◯ご卒業おめでとうございます。新しい世界に大きく翼を広げて飛び立ってください。
  7. ◯◯ご卒業おめでとうございます。蛍の光、窓の雪。勉学にいそしみ、友情をあたためた学窓ともお別れですね。新しい人生の門出を心からお祝いいたします。
  8. 卒業おめでとう。贈る言葉はただひとつ「少年よ、大志を抱け!」
  9. 卒業おめでとう。今までのたくさんの思い出を大切に。これからの多くの出会いを期待して。
  10. ご卒業おめでとう。楽しい思い出を胸に、新たな歩みをはじめてください。

 

卒業式の悩み、お母さんはどんな服装?スーツ?

何着ていけばいいんだろう?基本的な考え方をご紹介

子どもの晴れ舞台であり、母としても大きな節目となる卒園式・卒業式。そんな式典での装いは、場をわきまえつつも品良く華やかにコーディネートを楽しみたいものです。どんな服装がお勧めか、纏めているので参考にしてみてください。

スーツはセミフォーマルが基本!

卒業式は、ハレの日ということもあり気合いが入りますが、旅立ちの儀式でもある卒園式・卒業式はより厳かな面があります。そんなシーンにふさわしい落ち着いた華やかさはフォーマルベースの服装です。

アウターは服装と天候に合わせましょう

案外屋外での撮影機会も多いので、服装に合ったアウターで、脱いで手持ちしてもかさばらないものが良いでしょう。

アクセサリーはパールで上品に

アクセサリーはセレモニーにぴったりな華やぎを与えてくれるパールが与えてくれます。

基本は肌色ストッキング。パンプスは高すぎないヒール

まだ肌寒い季節。タイツを穿きたい気持ちはありますが、セレモニーには肌色ストッキングが基本です。ヒールは、歩きやすさはもちろん着脱のしやすさにも気を配りたいところです

 

卒業式に使えるイラスト

卒業式に使えそうなイラストを簡単に入手できる無料素材サイトをご紹介します。卒業の思い出をさりげなく彩る素材を探してみてください。

卒業式イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

卒業式 – かわいいフリー素材集 – いらすとや

卒業式のイラスト | かわいいフリー素材が無料のイラストレイン

卒業 イラスト – 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

 

卒業写真

なんか変。。そんな写真を残さないために

卒業写真は長く残るものです。出来るだけ良い写真を残したいですよね。卒業写真を撮るときに気をつけておきたいポイントをご紹介します。

  1. 前日は夜更かししない
  2. 白い服がベスト
  3. アイロンをしっかりかけておく
  4. 呼吸を整えてリラックス
  5. 背筋を伸ばして腰を前に出す
  6. あごをひく
  7. 「効き顔」を前にして撮る
  8. レンズの少し上を見る

 

自然な笑顔で写るコツ

まずは、しっかりと背筋を伸ばしましょう。
この時に腰を少しだけ前に出すように意識すると、美しい姿勢を保つことができます。
座った状態での撮影の場合も同様に、背筋に意識を集中させましょう。
それにプラスしてお尻をぐっと後ろに引くことで、胸の張りすぎによる不自然さを解消することができます。

そして、もっとも難しいのが「表情作り」です。表情というものは、気持ちの持ちようで随分印象が変わるということを覚えておきましょう。
撮影の直前に自分の好きな音楽やドラマのことなどを思い出すだけでも、自然と笑顔が浮かぶものです。自然に浮かんだ笑顔は、作ろうとして無理やり作る笑顔よりもずっとナチュラルに見えます。 顔の筋肉をほぐしておくことも、柔らかな表情のためには非常に効果的です。撮影の前には目をぎゅっと閉じたり開いたりを繰り返したり、頬を伸ばしたりしながら、緊張による強張りを意識的に解いておきましょう。

 

 

 

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

大阪万博

大阪万博 大阪万博とは 大阪・…

6か月 ago

ライブストリーミングとVチューバーで稼ぐ!

いまライブ配信やVチューバーと…

7か月 ago

無料漫画の楽しみ方

無料で漫画の最新話を安全に楽し…

8か月 ago

ChatGPTで文書作成を依頼してみた結果

チャットGPTで文書作成を以下…

8か月 ago

お薬手帳アプリ

2016年4月の診療報酬改定に…

8か月 ago

TikTokの楽しみ方収益を生み出す方法

TikTok(ティックトック)…

8か月 ago